メンテナンスについて
■家具の日常のお手入れ
普段はカラ拭きだけで結構です。つやが引けてきたり、水汚れがつくようになった時は#3101ノーマルクリアーを布で薄く塗りますと、またよみがえります。
■家具の補修
取りにくいヨゴレに対して
オスモワックスクリーナーを布に含ませ、塗り込んで2〜3分後に乾いた布で拭き取って下さい。表面についた程度のヨゴレはこれで取れます。キズ・しみ込んだヨゴレなどに対して
キズ(ヨゴレ)を#180〜#240程度のサンドペーパーでなめらかな表面になるようにします。耐水ペーパーの#180〜#240に同色のオスモカラーをつけ、こすり込むように塗ります。
20〜30分後拭き取ります。艶・色が足りない時は翌日布でもう一度塗り、拭き取って下さい。
最後に#3101ノーマルクリアーを着色乾燥後に布で薄く塗って下さい。
小さなキズはオスモワックスクリーナーをオスモパッドにつけてこすると綺麗に補修できます。
■浴室など(水まわり)の補修
水気を取り、よく乾燥させます。黒ずみ、カビをサンドペーパーかカビを落とす薬液で取ります。
12時間以上乾燥させ、#4006ウッドプロテクターを隅々まで刷毛で塗ります。
24時間以上乾燥させ、上塗りとして#3101ノーマルクリアーを塗り、約30分後拭き取ります。
又1日以上乾燥させて終わりです。
■浴室などの日常のお手入れ
窓を開ける、換気扇をまわすなどして、浴室を常に乾かして下さい。使い始めの内は2〜3週間に1回布で#4006ウッドプロテクターを薄く塗って下さい。だんだん間隔をあけて結構です。乾燥をうながすため十分な換気をして下さい。
■フローリングの日常のお手入れ
オスモフローリング
日常のお手入れについては、から拭き、又は固くしぼった雑巾で拭いて下さい。拭き掃除の際、水にオスモウオッシュ&ケアーをまぜて使うと効果的です。
半年、一年毎にオスモワックスクリーナーで全体をお手入れすれば塗装が長持ちします。
牛乳、醤油、酒などをこぼしたり、ヨゴレをつけてしまった時には、早めに拭き取って下さい。
再塗装には#3032フロアクリアーを上塗りして下さい。
すべての木部に対して
ドア建具に対しても家具と同様のお手入れと補修方法を行って下さい。手入れをしてゆく毎にオスモカラーを塗装した木は、昔米ぬかで磨いていたようにだんだんと深みとつやが出てきます。できるだけ愛情をもって付き合っていって下さい。木も応えてくれるはずです。
■フローリングのメンテナンス
オスモフローリング
オスモワックスクリーナーを布に含ませ、塗り込んで2〜3分後に乾いた布で拭き取って下さい。(又は仕上げに使ったオスモカラーを使っていただいても効果的です。)キズ・マジックなどのヨゴレに対して
キズ(ヨゴレ)を#180〜#240程度のサンドペーパーでなめらかな表面になるようにします。耐水ペーパーの#180〜#240に同色のオスモカラーをつけ、こすり込むように塗ります。
20〜30分後拭き取ります。艶・色が足りない時は翌日布でもう一度塗り、拭き取って下さい。
最後に#3032フロアークリアーを着色乾燥後に布で薄く塗って下さい。
小さなキズはオスモワックスクリーナーをオスモパッドにつけてこすると綺麗に補修できます。