SANEI CO.,LTD. 株式会社三栄
PROFILE
TOPへ システム家具の販売 木材・木製品の販売 自然塗料の販売 三栄について お問い合せ
 
兵庫運河 兵庫運河、最近の話題をお知らせしております。
 
兵庫運河:最近の話題

晩秋の晴天に恵まれた、2005年11月20日、兵庫運河の活性化と賑わい作りの一環として、キャナルレガッタ神戸‘05秋の陣(オータムスペシャル)が開催され、浜山小学校北側水域で、参加チームが全長250mのコースで競われました。

         
   
         

兵庫運河での夏の風物詩として定着しつつある「第五回兵庫運河祭」が、2005年8月27日(土)に開催されました。
 新川運河で、「ペットボトルいかだレース」やアトラクションに加え、特別企画として、浜山小学校北側運河で水上ライブ「運河deジャズ」〜兵庫運河がステージに変わる夜〜とし、水上特設ステージでは、ジャズコンサートが行われ、夏の夜を大いに楽しめました。

         
   
         

2003年5月上旬、兵庫運河の一角でNHKドラマのロケが行われました。番組は、4月12日〜6月28日まで放送のドラマ愛の詩「パパトールドミー・大切な君へ」(教育テレビ・毎週(土)午後7時から)

主人公の小学校4年の女の子がひとりの男の子と出会い、「小さな家出」体験をする場面でした。この様子は、6月21日(土)午後7時の第11回「きっと会おうね」で放送されました。

これら写真は弊社近くより撮影しました
   
         
         
   
         

 
兵庫の港は、奈良時代に僧の行基によって整備されたと言われています。摂津丹波五泊の一つとして大輪田の泊と呼ばれ、平清盛の時代には宋との貿易の拠点として大修築工事が行なわました。室町時代には明との交易、江戸時代に入って西回り航路を開かれた後は、東北や北陸、九州から瀬戸内海を経由して来る船で賑わいました。1786年の兵庫の入口は約2万人、現在の兵庫区の人口は約10万人、つまり当時は現在の5分の1程度の人口でした。同じ頃の江戸やパリの人口は、現在の10分の1程度ですから、いかに当時の兵庫に人口が集中していたかがおわかりいただけるでしょう。
 
         
   
         
 
兵庫港は諸外国の圧力を受け1868年に開港、同じ年に兵庫県庁も誕生します。そして1874年からは神田兵右衛門によって運河の開削工事が始まりました。1890年に和田岬に遊園地「和楽園」が完成、1897年には日本で最初の水族館が開館します。1899年、兵庫運河が完成し、平成11年に開削100年を記念するイベントが行なわれました。また回転橋や日本最大の一葉式跳開橋である高松橋など、土木的に興味深いものがあるのも兵庫運河の特徴です。
 
 
   
 

TOP▲


特定商取引法 個人情報保護法 LINK サイトマップ
Copyright 1999-2007 SANEI Co,Ltd. All rights reserved.